卒業生の宮崎くんの卒業研究に関連する成果がMass Spectrometry 誌に掲載されました!
5ページ目 (9ページ中)
すごく久しぶりに東大にお邪魔しました。学会の理事会を理学部 1 号館 101 会議室で開催とのことで安田講堂側の入り口からはいってね、との指示でついでに安田講堂をぱしゃり。しかし、田舎のケミストには東大理学部 1 号館 101 会議室ってすごい響きだなあ。
購入しました。Mac mini (2023) M2 8core CPU 512SSD Macmini は 2009 Z0FW, 2010 MC438J/A, 2018 Z0ZT0003J ときて都合 4 台目ですな。ちなみに初代は一時期流行った改造が施され糸ノコで削られて内部の SATA 取り出されています。
で、新しい Mac mini で何をするかというとやはりサーバー!ここの Web サイトもすでにこの Mac mini M2 の中に…
部品交換等して使っている LC ポンプ LC-10ADvp ですが、どうも ERROR HOME POS というエラーが出てとまることが度々ありました。
続きを読む
2024 年は北政所ねね様没後 400 年を迎えるということで 2021 年から色々なイベントをしているそうです。
臥龍池に映る紅葉を一緒に撮るのがいいのかな。
他所で廃棄されたものを色々もらってくる日々だったりしますが、今日は古い液クロのポンプをメンテナンス。掃除したり配管を新しくしたり。さらには順相用のプランジャシールにも交換して、君は今日から APPI のためのトルエン送液マシーンとして蘇るのだ。
なにやら、ナビが物騒なメッセージを出してきた…「回避できない通行止めが発生している可能性があります。」だと。これ、災害時とかに出るメッセージかな?自宅に帰っているだけなんだが。
研究業績や学術界への貢献が記録されるサービスは ResearchGate やらいろいろありますが、Publons は良く使っています。先日も、論文の査読をしたのでその記録を Publons に登録しようとすると、ああっ。
Clarivate 社が Publons を買収してサービスを自社の Web of Science に統合するという話は耳にしていましたが、Publons 自体のページが Web of Science のページに飛ばされるようになっている。見たら、ここまでのレコードも全部 Web of Science Researcher に移行しているようですね。なお山本のページはここです。
20年選手である研究室の API2000、大学に持ってきて 5 年間ターボポンプすら止まらないという安定稼働記録を更新していたのですが、
今年度に入って学生から感度が落ちました、との報告が続いて検出器電圧を上げる羽目に。(でも 5 年間検出器電圧すら上げずに使えていました)さすがに、 3000 V 近くなってきたのでもう限界かも、ということで検出器の交換を検討していました。
続きを読む
Cloud SIM を使っていると妙にいくつかのサービスが遅くなることありました。メール送信に時間がかかる、とか iCloud に繋がらない、とか。ひょっとして GlocalMe G4 が怪しげなトラフィックを発していて Apple のサーバーが弾いているとか、と心細くなりました。まあ、十分あり得る話かもしれませんが、どうもモバイルルーター自体の設定で App の更新などで通信量を過剰に使ってしまうケースを防ぐ設定になっていると App ストア等に繋がらなくなるケースは他でもあるようです。これの制限を OFF にすると icloud にも繋がりました。