毎年、衛研や科捜研、水道局の水質試験室等の分析関連の皆さんと勉強会を催していましたがここしばらくは感染症のために実施できていませんでした。3 年ぶりの開催ということで、国立医薬品食品研究所の阿部裕先生をお招きしました。また島津製作所さん、林純薬さんからも話題提供いただきました。会の後、楽しい交流もできましたし、やはり対面はいいものですね。
3ページ目 (8ページ中)
広島に講演に行ったごほうびでマツダスタジアムに連れていっていただきました。広島に着いてから雨で、これは中止だったらどうしようと思っていましたが、話終わったらちょうど窓から日差しが!
山本が済州島で開催されたアジア・オセアニア質量分析学会にて発表しました。‘Persistent and mobile compounds (PMOCs) guanidine derivatives. Environmental occurrence and their disinfection byproducts’
韓国でお仕事中のピカチュウさんを発見!済州島はハンラボンというみかんが特産のようで、ちゃんと抱えていますね。済州島にはお地蔵さんのような石像がたくさんあって、そのポーズを模しているようです。
サーモの GC のオートサンプラー AS3000 は試料注入につかうシリンジをモーターで動かしていますが、インジェクションデバイス自体が普段、ゴムで吊上げられています。
Philips の 43 インチ液晶 (BDM4350UC/11) の一番上が何やら暗いぞ…
購入してから 6 年目に突入して、無事保証期間も切れています。たまに、また点灯するんですけど、結局一番上が暗くなる。バックライトが切れたのかな。一番上ってメニューバーがあるのところなので、困るんですけど… 続きを読む
日本環境測定分析協会の中国四国ブロック支部から有機フッ素についての講演依頼をいただき、岡山出張してきました。講演スライドは移動中も作りつつ、早めに着いたので電源も使わせてくれる落ちついたカフェ、うのまち珈琲さんでも作業。ちょうど、講演会場と同じ建物なんですよね。助かります。講演 1 時間前になんとか完成しました。それで、ふとネット検索すると眼の前に猫カフェルアナを発見!
ネコスタッフ 20 頭体制というかなりの大所帯です。平日の昼間におっさんがネコスタッフの皆さんを独占です。45分ほど整えてから、講演に GO。
大阪での質量分析総合討論会です。家が京阪沿線なので、中之島は通うのが楽でよいです。たまたま同じ会場というだけで政党には関係ありません。感染症関連の制約もなくなり普通に対面だけで、普通に開催できたように見えますが、サミット絡みもあり状況が事前に読み辛く運営側はとてもはらはらされていたことと存じます。実行委員の皆さまお疲れさまでした。有機フッ素のセッションに参加いただいた皆さま、ありがとうございました。